このページでは、身土不二.comを通じて、あるいは、いろいろなきっかけで交流しているこだわりをもって農業生産を行っている各地の農家の方々を紹介しています。
ここにご紹介する農家は、当店がそのお米や農産物を販売させていただいている方たちです。まだページが完成していないところもありますが、続々オープンさせていきますのでその点はご容赦ください。
一人一人きわだって個性豊かな人物ですが、皆さん、作る人としての誇りが人一倍強い方たちなのです。ですから、暮らしにも、作り方(土作り・農法etc)にも自分のこだわりがあるし、ポリシーももっていらっしゃいます。情熱を注いで作ったそのお米に、自分の名前を付けて販売するだけの責任感と自覚のある方たちですから、その顔と名前のついたお米や農産物には、その味にその人柄も表れるような気がします。
私は、これらの農家のパートナーとして、都市部での販売部門を担当させて頂いている心意気でいるのです。(私達の米屋としてのポリシーは、このWebの「都会に存在する意味ある米屋をめざす」コーナーをみてください。)
農家は、自らホームページを開設して自己紹介なさっている方もありますが、パソコンもまだという方もいらっしゃるし、ホームページは当分予定がないという方もいます。同じこだわり農家といってもいろいろなライフスタイルがあるから当然です。
また、経験上、自己紹介よりも「他己紹介」の方がよくその人を伝えられることもありますよね。そこで、私が知る限りですが、その紹介役をさせていただきます。なお、各農家の紹介ページの本文には、それぞれの農家のある地域の自治体のWebサイトへのリンクもしてありますので、そちらもぜひご覧ください。
宮城県登米郡の阿部さん | 大凶作の年にも平年並の実績を持つ実力派、酵素栽培に磨きがかかる。 |
---|---|
新潟県新津の井浦さん | 時代を見据える慧眼と不屈の魂が熱く燃えるはつらつ名人篤農家 |
山形県新庄の石川さん | 真面目と誠実を絵に描いたような農の人、粘り強い模索で未来を担う |
群馬県藤岡市の浦部さん | 妻の健康からスタートの有機農業実践家、自家採取の古代米で名高い |
長野県東部町の荻原さん | 楽しい元気を届けてくれる健康農家、林檎畑では猪や熊も収穫します |
宮城県加美町の鎌田さん | 難病ALSと闘う姿が、皆の心を耕す、叡智と生命の結晶の合鴨農法 |
新潟県中魚沼の桑原さん | 中魚沼の風土の恵みを生かす農業実践、地に合う栽培法を工夫研究 |
福島県猪苗代の小林さん | NHK未来派宣言で紹介された農民、田圃作りで生命の教育を実践。 |
新潟県北魚沼の新保さん | 北魚沼の雪資源を活かす発想で「人参ジュース」と「雪室米」に挑戦 |
山形県庄内の高橋さん | 気負いなく365日、作る喜びを仲間と分かち合う、農の誇りは本物。 |
福井県勝山の滝本さん | 水の清さも心の清さも一流!合鴨「愛愛米」はご夫婦の情熱の結晶。 |
新潟県岩船の竹内さん | 岩船「美味しい健康米を育む会」代表、抗酸化水や健康波動値も研究 |
岩手県滝沢村の武田さん | 子育て仲間にエールを贈る若手農家、合鴨と一緒に田圃で楽しい農業。 |
千葉県東金の土屋さん | 耕作スケールも追求する大規模農家、ロマンを求める若手農家。 |
長野県東部町の永井さん | 稲作・酪農・巨峰の複合経営、地域共生がモットーで夢の膨らむ農家 |
千葉県東金の農宮さん | 土地にあった美味しい品種を適地適作、名前からして農業の神様です。 |
福島県郡山の橋本さん | 農閑期は切り絵作家に変身、田圃と林檎・葡萄畑の実りも芸術です。 |
新潟県南魚沼の笛木さん | 魚沼ブランドに甘えず、旺盛なチャレンジ精神で有機栽培の先駆農家 |
千葉県松尾の古谷さん | 17代六百年の土作りを伝承、産地・銘柄信仰の払拭に挑むリーダー。 |
千葉県芝山の堀越さん | 米・人参・ジャガ芋と季節ごと良い味出して人気の四世代大家族農家。 |
宮城県栗原郡の遊佐さん | 医師グループとも共同研究、多彩な農法を実践検証のこだわり篤農家。 |
和歌山県南部川村の農民組合 | 紀州備長炭と南高梅の本場。受けたご親切からのお付合い! |
北海道女満別の吉田さん | 元祖【電直】農家、北海道の恵みジャガ芋とアスパラにかける男のロマン。 |
静岡県田河内の水船さん | 山茶の里、田河内の無農薬栽培茶のように、人も清々しい切れの味。 |
各農家がどんなお米や農産物をつくっているのかなどももっと詳しくわかりやすく整理して記載しなければいけないのでしょう。
しかし、まだ人物の紹介文が全員分が完成しないうちに品物だけ紹介するのは、何か間が抜けているので載せていません。お問い合せをいただければご案内いたします。お奨めは、少量ずつの個性的な味わいの食べ比べです。
私の方へまずお問い合せください。ご希望の趣旨をふまえて、農家の都合なども確かめた上で、ご紹介いたします。
時期によっては、農作業を優先いたしますから、連絡・コミュニケーションの手段をふくめての配慮をした手配をさせてください。